スポンサーリンク


★認知症の診断★認知症その他の原因とは?

認知症につながる疾患は数多くあり、なかには、早期に治療を

受けることで認知症が治るものもあります。

突発性正常圧水頭症などは、治療すれば認知症が

治る可能性があります。



物忘れなど、認知機能の低下を感じたときは受診を

することが大切です。


認知症を来すもの

感染症などの疾患や、うつ病など紛らわしい病態

認知症の症状が現れても、アルツハイマー病、

血管性認知症、レビー小体型認知症、前頭側頭葉変性症

などの代表的な病気が原因ではないこともあります。


原因となる病気の種類によっては治療が可能な場合

があり、治療することで認知症が治る場合もあります。

最近話題の突発性正常圧水頭症はその良い例です。


しかし、原因となる病気によって脳が障害され、

神経細胞が死滅してしまえば、いくら原因となる

病気を見つけても認知症は治りません。


物忘れなど認知症の症状がある場合には、

出来るだけ早く受診し、早期の診断と早期の治療

を受けることが大切なのです。

スポンサーリンク





認知症につながるその他の疾患

ビタミンB12欠乏症などの代謝性疾患

ビタミンB12が欠乏すると記憶障害、妄想、

無気力、集中力低下、錯乱などの認知症

の症状が現れます。


ビタミンB12が欠乏しやすいのは、胃がんや

胃潰瘍で胃の切除手術を受けた人です。

そのような人が認知症になった場合は、血液検査

でビタミンB12が欠乏していないかどうかを

調べることが大切です。

また、小腸の病気で栄養の吸収に障害がある

場合にも起こることがあります。

これらの場合は、ビタミンB12を補給する治療が

行われます。


甲状腺機能低下症などの内分泌疾患

甲状腺ホルモンは、新陳代謝を高める働きを

しています。

甲状腺機能低下症では、甲状腺ホルモンの

分泌量が不足することで、体の活動力が

低下してしまいます。


それに伴って精神的な活動にも影響が及び、

認知機能障害があらわれてくるのです。


認知機能障害としては、集中力低下、刺激がないと

眠ってしまう傾眠(けいみん)、記憶障害

などの症状が現れます。

うつ病が起こってくることもあります。


しかし、血液検査で甲状腺ホルモンの量を調べれば

甲状腺機能低下症の有無がわかります。

治療では、薬によって甲状腺ホルモンが補給されます。


唾液が過剰にたまって脳を圧迫する特発性正常圧水頭症

脳の中心部にある脳室という空間は、脳脊髄液(髄液)

で満たされています。


特発性正常圧水頭症とは、脳脊髄液の流れや吸収が阻害

されることで、脳脊髄液が脳室にたまって脳室が拡大して

脳が圧迫される病気です。


代表的な症状は、歩行障害、認知機能障害、尿失禁です。

認知機能障害では、思考が緩慢になったり、新しいことが

覚えられなくなったりします。


腰椎から脳脊髄液を少し抜いて症状が改善することが

確認されれば、脳脊髄液を排出する経路を作る

髄液シャント手術が行われます。

早期診断によって、手術を受けることができる

可能性が高まります。


脳の損傷が広範囲に及ぶ頭部外傷

転倒や交通事故などで頭部を強打したことにより、

脳が損傷を受けることがあります。


脳の損傷には、脳挫傷(のうざしょう)、

びまん性軸索(じくさく)損傷、くも膜下出血

などのタイプがあり、これらが単独で発生した

り、併発したりします。


頭部外傷では、直後から意識障害が起こったり、

後遺症として認知機能障害や意欲低下、衝動性などの

精神症状が生じることがあります。


認知機能障害が起きた場合には、社会復帰のための

リハビリテーション必要となります。


発生部位に応じて認知機能が低下する脳腫瘍

脳腫瘍が発生すると、麻痺(まひ)、知覚障害、

視野障害、認知機能障害などの腫瘍ができている

部位に対応する局所的な神経症状が現れます。


また、腫瘍が大きくなったりして頭蓋内圧

(頭蓋骨内部の圧力)が亢進すると、頭痛や

吐き気などが起こります(頭蓋内圧亢進症状)。

脳腫瘍によって引き起こされる認知症は、これらの

症状が伴っていることが特徴です。


脳腫瘍は比較的頻度が低いがんですが、これらの

症状がある場合は、脳腫瘍を疑うことも大切です。


認知症の原因を調べると0.8%ほどの頻度で脳腫瘍が

原因となっているというデータがあります。


治療法には手術、放射線療法、薬物療法があります。


硬膜と脳の間に血液がたまる慢性硬膜下血腫

頭を強く打ったような場合は、脳を取り巻く硬膜

の下に出血が起こり、血腫が形成される場合があります。

これが慢性硬膜下血腫です。

血腫が大きくなると、脳を圧迫して認知症を

引き起こすことがあります。


通常頭を強く打ってから症状が出るまで

の期間は、3週間から3か月間程度だといわれています。


認知機能が低下するほか、片側の手足のまひなどの

局所的な神経症状や、頭蓋内圧亢進症状などを

伴うことがあります。


早期発見できれば、頭蓋骨に小さな孔(あな)をあけて

カテーテルで血腫を吸引し、生理食塩水で洗浄する

ことで治療をすることができます。


クロイツフェルト‐ヤコブ病や梅毒などの感染症

感染症が認知症の原因になっている場合があり、

次の3つの感染症が認知症を引き起こす主なものです。


梅毒

梅毒の影響は全身に及びますが、脳に病変が及び

タイプの場合は神経梅毒といいます。


記憶障害、判断力の低下や現在いる場所や

時間が分からなくなる見当識(けんとうしき)障害

や、計算力の低下などに麻痺を伴います。


多くの場合は躁鬱(そううつ)や妄想なども

現れます。

治療にはペニシリン系の抗生物質が使われています。


ヘルペス脳炎

主に単純ヘルペスウイルス1型が脳に感染すること

によって急性肺炎が起こります。


これがヘルぺス肺炎です。

脳炎によって後遺症が生じたときや、慢性の脳炎の

場合は認知症の症状が現れます。

具体的には記憶障害や見当識障害、性格や行動の

異常、失語などが起こります。

抗ウイルス薬での治療が行われます。


クロイツフェルト‐ヤコブ病

感染性のある異常プリオンたんぱくが、

脳や脊髄に蓄積することによって進行性の

神経障害が起こるもので、人獣共通感染症の1つです。


最初に歩行障害や視覚障害や記憶障害が起こるとされていて

症状は急速に進行します。


根本的な治療法はなく、生活指導や介護が中心となっています。


認知症と紛らわしい病態

認知症が進行しているように見える薬剤による障害

薬によって認知機能障害が起こることがあります。

現れる症状としてはせん妄が多く、基本的には

薬を減らしてたり、中止したりすることで改善します。


しかし、薬が不規則にのまれたり、似たような作用

の薬がいくつかの医療機関から処方されている

場合があるので、まずはかかりつけの医者に相談して

みましょう。


認知機能障害を引き起こす主な薬

ベンゾジアゼピン系の薬

一般的には睡眠薬、精神安定薬とも呼ばれています。

特に高齢者では、転倒を起こすこともしばしばあります。


抗精神病薬

定型抗精神病薬と非定型抗精神病薬があって、

前者の方が比較的認知機能障害を引き起こしやすいといえます。


抗コリン薬

脳内のアセチルコリンを抑制する働きがあり、それによって

認知機能が影響を受けます。


認知症だと思いこんだり悩むうつ

うつ病では、認知症を似たような症状が現れることがあります。

特に病状としてうつ症状は目立たず、記憶力や注意力

や判断力の低下などが目立つと認知症のように見えます。


さらに、表情が乏しくなり動作もゆっくりになってきます。


通常認知症の人には病識がなく、自分は認知症ではないかと

疑って受診する人は、うつ病であることがよくあります。


また、アルツハイマー病やレビー小体型認知症にうつ病が

合併して診断が大変難しいケースもあります。


せん妄

認知症と間違いやすいものとしてはせん妄があげられます。

せん妄とは、脳の機能が一時的に低下することによって

生じる急性の意識障害で、認知症と間違われることがあります。


せん妄が起きたときには、注意を集中させたり、

それを持続させたりすることが難しくなります。


また、不穏になる、刺激を受けやすい、暴言を吐く、

幻覚が現れる、正常な理解や判断が困難になることが

あります。


症状の現れ方や原因によっていくつかに分類されます。

睡眠のリズムが乱れることにより昼と夜が逆転

し、夜間に症状が出現するタイプを夜間せん妄

といいます。


また、アルコール依存症のある人が急に

断酒したときに起こるものは振戦(しんせん)せん妄、

薬剤によって精神状態が不安定になって起こるものは

薬剤性せん妄と呼ばれます。


せん妄の症状は認知症に似ているだけでなく、

認知症にせん妄が合併することもあります。


認知症では夕方に焦燥、徘徊、興奮などが現れる

夕暮れ症候群がみられることがありますが、

夜間せん妄が関係しているとも言われています。


現れた症状が認知症によるものか、せん妄によるものかを

はっきりさせておくことが大切です。


せん妄であることが明らかになれば、それに応じた

治療が行われます。

せん妄の治療の基本は原因を明らかにしてそれを取り除くことです。


薬が原因の場合もあれば、環境の変化や不安が原因の場合もあります。


せん妄は早期治療ができれば、ほとんどの場合は治るといわれています。

そのためには早く受診することが大切です。